キノピオは英語名で「Toad(トード)」と呼ばれており、日本語に訳すると「ヒキガエル」という意味があります。
この記事では、キノピオの名前の由来についておさらいし、なぜキノピオの名前が「Toad」と呼ばれているのか調査しました。
キノピオの名前の由来
キノピオの名前の由来は、生みの親である宮本茂さんへのインタビューでニンドリ2010年2月号にて記載されていました。
名前の由来は「キノコに関連した覚えやすさ」
キノピオの名前の由来は「キノコに関連した覚えやすさを意識していた」ことを、宮本茂さんは語っていました。
宮本 キノコをもじって付けたかったっていうのと、あとは語呂もいいし、覚えやすい名前ですから(笑)。でもピノキオと間違える人も出てくるだろうなって思いながら付けてましたね。
引用元:ニンドリ2010年2月号
ディズニーキャラクターのピノキオを参考にしていたことは明白であり、音の響きにキノコの要素を掛け合わせた考えが由来しています。
キノピオに限らず、マリオキャラクターは開発段階の仮称だったり雰囲気で名付けることが多く、深い意味を持っていないんですよね。
キノピオの英語名「Toad」は、ピーチ姫から由来していた!
キノピオがヒキガエルと同じ意味を持つ「Toad」という英語名を名付けられたのは、ピーチ姫の影響によるものです。
ピーチ姫の英語名から採用されている
もともとピーチ姫は、現在のように「Princess Peach」と呼ばれておらず、「Toadstool(毒キノコ、食べられないキノコ)」という名前でした。
これは初登場を果たしたファミコン版『スーパーマリオブラザーズ』において「キノコ王国の姫なのに、桃はおかしいのでは?」という非関連の視点から、名前が変更になったと考えられます。
ピーチ姫に限らず他のキャラクターも同様で、キノピオも英語圏の文化に合わせて名前が変わってしまいました。
なぜ、キノピオの名前が「Toad」になったのかは由来は不明でしたが、キノピオは「ピーチ姫の家来」という設定であったため、ピーチ姫の英語名「Toadstool」からもじったものと考えられます。
この情報はアメリカ法人の任天堂が発行したキャラクター設定資料に記載されていました。
Toad a.k.a. “Little Toadie” Toad is a heroic little Mushroom Retainer – an attendant of the Princess – who was off visiting relatives at the Fungus Federation at the time of the Koopa War. When he returned home, he found a great many bricks and horseshoe plants that reminded him of his friends who had gone missing along with his beloved Princess.
(日本語訳)
キノピオ 通称 “リトル・トーディ”
出典:Nintendo of America Inc.
キノピオは、キノコの家来として勇敢な役割を持っており、プリンセスの付き人でもあります。彼はクッパ戦争の際に、キノコ連邦の親戚を訪れていました。彼が家に戻ったとき、彼の友人たちや愛するプリンセスと共に行方不明になったことを彼に思い出させる多くのレンガや馬蹄の植物を見つけました。
しかし逆に言えば、ヒロイン役のピーチ姫の名前が先に決まっていなければ、脇役であるキノピオの名前は別のものだったかもしれません。
ヒキガエルとキノピオの関係性
キノピオ=ヒキガエル pic.twitter.com/QKIU7kC4Br
— サラキャン△ (@skysakuya398) January 8, 2019
キノピオの英語名は「Toad」ですが、ヒキガエルを英訳すると「toad」ともなります。
どちらも同じスペルと発音であるため、驚くファンが多いのが現状です。
しかし、キノピオの「Toad」は、あくまでキャラクターの名前を有した固有名詞であって、英語圏ではヒキガエルと別物であると認識されます。
例えば日本でも、女性の名前で「桜さん」という方もおられますが、植物の「桜」と混同せず名前だと判別できますよね。
これに似たような話で、マリオの世界で「Toad」と言えばキノピオにあたるし、ゲーム以外の話で「toad」と言えばヒキガエルを意味するということです。
ただ、実際には英語の翻訳機能ではキノピオとヒキガエルの区別ができていないため、誤訳のケースが見受けられます。
キノピオの本名は実在する?
マリオやピーチ姫には「フルネームとなる本名が存在する」と言われています。
しかしこれは、実写化映画だけの非公式設定だったり、アンサイクロペディアによるガセ情報が原因でした。
ところがキノピオだけに限っては本名となるフルネームがデマ情報ですら存在していません。
まとめ:キノピオの英語名は「Toad」で、ピーチ姫から由来している
キノピオはディズニーキャラクターの「ピノキオ」の発音からインスピレーションを得て、キノコに関連した名前を掛け合わせて名付けられました。
フルネームとなる本名はデマ情報ですらも存在していません。
英語名である「Toad」は「ピーチ姫の家来である」というアメリカ法人の任天堂が独自に設けた設定が影響しており、ピーチ姫の英語名から採用されています。
「Toad」は日本語で「ヒキガエル」を意味しますが、英語圏では全くの別物として捉えられています。
さらにキノピオの設定を詳しく知りたい方は、コチラの記事をご覧ください。
このブログ記事の感想や情報提供をお願いします。